 
    全国 地鶏・銘柄鶏 ガイド
福島県
地鶏
アイヅジドリ
会津地鶏
 
                    | 生産者 | 会津養鶏協会 | 
|---|---|
| 特徴 | 黒く長い尾羽を持ち、その尾羽は郷土芸能「会津彼岸獅子」の獅子頭に使用されるなど、約500年前から会津の歴史とともに歩んできました。しかしながら純粋種は絶滅寸前となってしまったところ、昭和62年に福島県の養鶏試験場が会津地方の飼育農家から譲り受け、大型で肉質も良く産卵能力も向上させた、現在流通している「会津地鶏」に改良しました。会津地鶏は、鶏特有の臭みが少なく上品な歯ごたえがあり、コクと旨味に優れ、甘味のある脂が特徴。 | 
| 飼養地 | 福島県内(会津若松市、三島町) | 
| 鶏種 | ♂大型会津地鶏(♂純系会津地鶏×♀白色プリマスロック) ♀ロードアイランドレッド | 
| 月間生産量 | 3,500羽 8,000㎏ | 
| 出荷日齢 | ♂100~140日 ♀100~140日 平均120日 | 
| 出荷体重 | ♂3.2㎏ ♀2.3㎏ 平均2.75㎏ | 
| 飼育方法 | 平飼い | 
| 飼料内容 | 会津地鶏専用飼料 | 
| 処理地 | 三島町、本宮市 | 
| 処理工場名 | 三島町食鶏処理施設 他 | 
| 出荷形態 | 丸どり、中抜き、正肉、副産物 | 
| 製品の荷姿 | 真空パック、ダンボール箱入り | 
| 主な出荷先 | 福島県内、関東、関西 他 | 
| お問い合わせ先 | ◇会津養鶏協会 | 




 YouTubeチャンネル
YouTubeチャンネル